知れば得する!ピロリ菌除菌情報!

ピロリ菌

知れば得する!ピロリ菌除菌情報!

このサイトを作るにあたり、ピロリ菌に悩んでいる人に実際にお話を聞いてみました。
すると全員が「知りたい!」と言っていたのが、「ピロリ菌除菌方法について」でした。
この記事では食事で出来るピロリ菌除菌方法~医療機関に通って出来る方法など、多岐にわたり調べた結果を載せることにしました!

ピロリ菌撃退の救世主!「ハチミツの王様」マヌカハニーとは?

マヌカハニー

40代以上の日本人で感染率の高いピロリ菌。ほおっておくと胃がんの原因にもなる、やっかいなピロリ菌ですが、普段の食生活で除菌・抗菌が出来る可能性があります。最近ピロリ菌に対して効果を発揮してくれると話題なのが「マヌカハニー」。この記事ではマヌカハニーの素晴らしい効果を検証していきます。

ニュージーランドで大人気のマヌカハニーとは?

マヌカハニーとはニュージーランドにしか咲かないマヌカという花を原料にミツバチが作るハチミツ。普通のハチミツと大きく違う点は、その高い抗菌力。マヌカハニーだけに含まれる独自の成分MGO(食物メチオグリオキサール)が、ピロリ菌をはじめとする体内でやっかいな働きをする細菌を退治してくれる!?と非常に話題になっています。ニュージーランドでは当たり前に食卓に出ているマヌカハニー。お土産としても大人気なのです。

その薬効に古くから注目していた先住民

ニュージーランドの先住民であるマオリ族。彼らはマヌカの木や葉から摂れる樹液やエキスを、風邪薬や傷口を消毒する為に使用していたそう。古くからその薬効に注目していたんですね。そんな大地のパワーを存分に使用したマヌカハニーが高い健康効果を発揮してくれるのも納得。

最近ではサプリメントも

日本で販売されているマヌカハニーはほとんどがハチミツ状のものですが、最近では薬院オーガニックという会社からサプリメントタイプのマヌカハニーも発売されています。マヌカハニーの抗菌力にもレベルがいくつかあり、その指標はMGO値と呼ばれます。MGO値は、マヌカハニー1kg中に食物メチオグリオキサールが何mg含まれているか?で表します。流通しているほとんどのものがMGO100+(食物メチオグリオキサールがマヌカハニー1kg中に100mg)ですが、中にはMGO400+を超えるものもあり、マヌカハニーの中でも大変希少価値のあるものだそう。胃の悩みを抱えている方にはMGO400+以上のマヌカハニーをオススメします。美味しくて健康管理も出来る最強のハチミツ、マヌカハニー。あなたも生活習慣に摂り入れて、健康な毎日を過ごしませんか?

人気のピロリ菌除菌対策サプリはこちら

わさびの胃粘膜障害抑制効果について詳しく!

1202

わさびは日本人にはなじみ深い調味料のひとつですが、わさびの胃粘膜障害抑制効果が注目されています。胃粘膜障害抑制効果とはいったいどのような効果なのでしょうか。またこの効果はピロリ菌とどのような関係があるのでしょうか。わさびの胃粘膜障害抑制効果についてまとめます。

わさびの胃粘膜障害抑制効果って何?

日本人の死亡の原因の第1位はがんであり、その中でも胃がんの割合が高いと言われています。胃がんの前段階となる胃潰瘍や胃粘膜障害は心身のストレスにより生じる事が明らかにされていますが、ピロリ菌による胃粘膜障害も胃がんの原因とされています。その胃粘膜障害を抑制する効果がわさびにもあると考えられており、様々な研究が行われています

ピロリ菌とわさびの関係

わさびには老化を促進させる活性酸素を押さえこむ働きがあると言われており、紫外線やストレスなどで発生する活性酸素にはビタミンCが効果的だと考えられていますが、わさびは活性酸素の発生自体を抑制してくれる働きがあると考えられています。またわさびは血栓を防ぐ働きもあるため、血流改善にも効果的だという事がわかってきました。様々な効果が期待できるわさびですが、静岡大学を中心とした研究ではピロリ菌に感染したネズミにわさびを投与し、ネズミの胃粘膜の変化を観察しています。またピロリ菌に感染していないけれど、胃粘膜があれたネズミにもわさびを投与し、胃粘膜の変化を観察しました。その結果、ピロリ菌に感染したネズミも、ただの胃粘膜障害のネズミにも出血と障害の数値が低下しているという事がわかりました。これらの事からわさびはピロリ菌を減少させる効果もあり、その傷ついた胃粘膜障害を抑制する働きもあるという事になります。

まとめ

昔からわさびは刺身やすしに添えられてきましたが、これはわさびが食品の衛生状態を保つ役割がある事から、大腸菌や食中毒菌の増殖を防ぐためです。菌の増殖を防ぐだけではなく、血流改善やピロリ菌にも効果的だと考えられています。ネズミを使った研究では、ピロリ菌の減少が確認された他、傷ついた胃粘膜障害を抑制する働きもあるという結果がでています。

ミツバチパワー!プロポリスを飲むとピロリ菌除菌に効果あり!

1129

プロポリスって聞いた事があるけど、何の事なのかよく知らないという方も少なくないと思いますが、そのプロポリスがピロリ菌除菌に効果があるって本当なのでしょうか。ピロリ菌とプロリスの関係についてまとめます。

プロポリスって何?

ミツバチは人間が有効利用できる蜂蜜やローヤルゼリー、ミツロウなどを作り出しますが、プロポリスは日本では蜂ヤニとして知られていました。ミツバチの下腹部から分泌された脂肪が固まったものがミツロウで、ミツバチが集めてきた樹脂をミツバチが唾液とともに噛み続けてワックス状にしたものがプロポリス製品の原料となる物質です。プロポリスには抗菌作用があると言われており、ミツバチが採取する植物の原料によって等級が変わります。プロポリスは各種ビタミンやミネラルなどの有用成分による滅菌作用が確認されている他、高い健康効果が期待されています。

ピロリ菌とプロポリスの関係とは

天然の抗菌成分とも言われるプロポリスは、ピロリ菌への除菌効果も期待されています。ピロリ菌はウレアーゼという酵素を出して胃の粘膜にくっつき、胃の中の酸と中和して繁殖を繰り返しますが、プロポリスにはピロリ菌の増殖に必要なウレアーゼを抑制させる効果があると言われている他、胃酸を抑制する働きもあるためピロリ菌の除菌に効果が期待されています。プロポリスはピロリ菌の除菌効果だけではなく、免疫力の向上や抗腫瘍作用もあるためがんの予防にもつながります。また、プロポリスにはフラボノイドや酵素類が多く含まれているため、リラックス効果も期待されています。

まとめ

天然の抗菌剤とも呼ばれているプロポリスには、各種ビタミンやミネラルなどの有用成分による滅菌作用が確認されています。また、プロポリスにはフラボノイドや酵素類が多く含まれているため、リラックス効果も期待されるなど様々な健康効果が期待されています。ピロリ菌に対する効果はピロリ菌が増殖するために必要なウレアーゼを抑制する効果や胃酸を抑制する効果があるため、ピロリ菌の除菌効果も期待されています。

ピロリ菌に効果的!豆乳レシピを紹介!

soy-milk

豆乳の好き嫌いには個人差がありますが、豆乳がピロリ菌に効果的なら積極的に豆乳を飲みたいものですが、豆乳はピロリ菌に効果的なのでしょうか? ピロリ菌と豆乳の関係と、豆乳が苦手な方でも美味しく食べれる豆乳レシピを紹介します。

ピロリ菌と豆乳の関係

胃潰瘍の予防や改善におすすめと言われている食品の中のひとつに牛乳がありますが、それは胃の粘膜を保護してくれる効果が期待できるからです。豆乳もこれと同じ事が期待できるため、胃の粘膜の保護という面ではおすすめだと言えます。また、ヨーグルトなどの乳製品に含まれているラクトバチルス系の乳酸菌であるLG21は、LG21がつくりだす乳酸によってピロリ菌の除去効果が確認されたという報告があり、似たような菌であればLG21でなくてもピロリ菌に効果的だとも言われています。その中に豆乳で作ったヨーグルトにも同様の効果が期待できると考えられています。

豆乳レシピ1

◇豆乳ヨーグルト

  • 豆乳…400cc
  • 無糖ヨーグルト…大さじ1
  • お好みで甜菜糖(黒砂糖でもOK)…お好みの量

作り方

  • 1. ヨーグルトをレンジで加熱できる容器に入れて混ぜます。
  • 2. 1に豆乳を加え混ぜ、レンジで加熱します。(700Wで1分20秒)
  • 3. レンジから取り出しもう一度混ぜ、200Wで更に2分加熱します。
  • 4. レンジから取り出し4時間ほど放っておくと出来あがり。

お好みで甜菜糖や黒砂糖で甘みをつけても良いです。

豆乳レシピ2

◇豆乳のじゃがいもポタージュ

  • ジャガイモ…300g
  • 玉ねぎ…1/2個
  • バター20g
  • 水…400cc
  • コンソメ…キューブ1個
  • 豆乳…200cc
  • 塩…小さじ1/2
  • コショウ…適量
  • お好みで飾り用に乾燥パセリやクルトン

作り方

  • 1. ジャガイモ、玉ねぎを約5㎜にスライスし水にさらします。
  • 2. 鍋にバター入れて玉ねぎを炒めます。
  • 3. 2にジャガイモを入れていためます。
  • 4. 水とコンソメを加え蓋をし、弱めの中火でジャガイモが柔らかくなるまで煮ます。
  • 5. 煮えたら4の粗熱を取ってミキサーで撹拌し盛り付けます。
  • 6. お好みで乾燥パセリやクルトンを浮かせて出来あがり。

冷やして飲めばビシソワーズとしても美味しいです。

まとめ

体に良いと言われている豆乳ですが、胃の粘膜を保護するという役割では牛乳と同じ働きがあると考えられています。またヨーグルトなどに含まれているLG21という乳酸菌がピロリ菌除去効果が確認されていますが、LG21に似た菌であれば同様の効果が期待できるとも考えられています。その中に豆乳ヨーグルトなどがあります。豆乳は様々なメニューに取り入れやすい食品のひとつなので、簡単にできる豆乳ヨーグルトやポタージュを試してみてはいかがでしょうか。

甘いココアの甘い話。ピロリ菌除去効果があるらしい!

1105

健康面でも様々な効果が注目されているココアですが、ピロリ菌の除去効果があるというのは本当なのでしょうか。甘くておいしいココアでピロリ菌除去ができるなら…… ピロリ菌とココアの関係についてまとめます。

ココアの注目されている効果

甘くておいしいココアですが、ビタミンやミネラル、食物繊維などを豊富に含み栄養価の高い健康飲料の位置づけがされるようになってきました。それはココアには冷え症の改善や疲労回復、便秘改善、美肌効果、ダイエット効果など女性にとって嬉しい効果が多くあると言われているためです。これらの効果はココアに含まれるポリフェノールやテオブロミンなどの働きだと考えられています。

ピロリ菌とココアの関係

様々な効果が期待できると言われているココアですが、ココアの中でピロリ菌を除去できる効果があると言われている成分はオレイン酸とリノール酸などの遊離脂肪酸です。ココアの原料はカカオですが、遊離脂肪酸はカカオFFAとも呼ばれる成分がピロリ菌を除去すると考えられています。ピロリ菌の死滅にはピロリ菌の細胞膜に侵入してダメージを与えたり、ピロリ菌を守っている酵素のウレアーゼを除去しなければ殺菌はできませんが、カカオFFAがピロリ菌に接触するとピロリ菌の細胞膜を攻撃し、徐々に弱まったピロリ菌は形を変えて胃から排出すると考えられています。またココアとピロリ菌の関係に関する研究報告では、カカオにはピロリ菌の増殖を抑える働きが認められたとされています。

まとめ

カカオを原料とするココアには、ビタミンやミネラル、食物繊維などが豊富に含まれ、冷え性の改善や疲労回復、便秘改善、美肌効果、ダイエット効果など女性に嬉しい効果が多くあると言われている他、ピロリ菌の増殖を抑える働きがあると言われています。ココアの中でピロリ菌を除去できる効果があると言われている成分はカカオFFAとも呼ばれる遊離脂肪酸で、カカオFFAはピロリ菌の細胞膜侵入してピロリ菌にダメージを与え、徐々に弱まったピロリ菌が胃から排出されると考えられています。

ワインってすごい…ピロリ菌も撃退するってホント?

1027

1日に少しだけ赤ワインを飲むと、体に良いと話題になり赤ワインに注目が集まった事もありますが、ワインにはどのような健康効果があるのでしょうか? またピロリ菌を撃退するって本当なのでしょうか。それは赤ワインでも白ワインでも良いのでしょうか? ピロリ菌とワインの関係についてまとめます。

赤ワインの健康効果とは

赤ワインには動脈壁へのコレステロールの蓄積を防止し、心臓病の予防となるという報告があります。これは赤ワインに含まれるポリフェノールの働きだと言われています。1日に1杯、赤ワインを摂取すると心臓病の発作を30%減少させるという報告もあります。これらの事から赤ワインに注目が集まり赤ワインブームとなった事もあります。

ピロリ菌とワインの関係

赤ワインには様々な健康効果があると言われていますが、ピロリ菌に対する働きについての発表もあります。ドイツの研究者グループが、18歳~88歳までの男女1785人を対象に調査を行いました。1日に1~2杯ほどワインを飲む被験者は、全く飲まない被験者に比べて、胃の中にピロリ菌が存在しにくく、ピロリ菌が42%少なかったという結果が報告されています

白ワインにも健康効果はある?

白ワインは、様々な健康効果がある赤ワインに比べ抗酸化作用があるポリフェノールが少ないですが白ワインにも殺菌作用があると言われています。スペインの研究によると白ワインはサルモネラ菌による食中毒に対し効果がある可能性があると考えられています。

まとめ

昔から「酒は百薬の長」と言われており、適量の飲酒は健康効果があると言われています。抗酸化作用がある赤ワインには様々な健康効果が期待されていますが、ピロリ菌に対しても1日に1~2杯のワインを飲む人は、全く飲まない人よりもピロリ菌が存在しにくいという調査結果の報告もあります。また白ワインは赤ワインに比べポリフェノールが少ないですが、スペインの研究ではサルモネラ菌による食中毒に対し効果が期待されています。お酒好きの方は、アルコールを飲んでいる方が健康に良いという部分だけに注目してしまいそうな研究報告ですが、あくまでも適量である事が大前提となりますので、飲み過ぎにはご注意を…

もずく酢がピロリ菌に効果的?!

0930

酢のものが苦手という方もいるでしょうが、もずく酢がピロリ菌に効果的って本当なのでしょうか? もずくが良い? それとも酢が良い? ピロリ菌ともずく酢の関係についてまとめます。

もずくに健康効果はある?

もずくは海藻類に分類される栄養豊富な食材のひとつです。不足しがちなカルシウムやマグネシウムなどのミネラル類を多く含む他、動脈硬化の予防やむくみ解消にも効果が期待できると言われているアルギン酸など、健康効果が期待できる成分が多く含まれています。その中でももずくの成分で注目されているのが「フコイダン」です。フコイダンはもずく特有のヌメヌメの成分で、食物繊維の一種です。このフコイダンが血中コレステロールの値を減少させる働きがある事から、もずくは肥満や高脂血症、糖尿病などの生活習慣病の予防や、大腸がんの予防効果が期待できると言われています。

酢が体に良いわけ

健康に過ごすには体内を弱アルカリ性に保つ事が大切だと言われていますが、現代人の食生活は酸性に傾いてしまいがちな食事が多く、自発的に気をつけなければ生活習慣病などを引き起こしやすいとも言われています。酢には乳酸を分解し動脈硬化や高血圧を防止する働きの他、善玉コレステロールを増やす働きや代謝を上げ、細胞を活性化する働きがあります。また成分やにおい、味覚が神経を刺激し食品の消化吸収を高めるなど、様々な健康効果が期待できます。また酢には抗菌作用があるため、古来よりこの抗菌作用を利用した日本特有の調理方法があります。

ピロリ菌ともずくの関係

もずくの成分のひとつであるフコイダンが、胃がんなどの原因となるピロリ菌が胃壁に付着するのを防ぐ働きがあると言われています。また、既にできてしまった潰瘍を修復する作用があると言われています。これはフコイダンが胃の中に入ると胃の粘膜に張り付いて胃を保護するため炎症や潰瘍を修復する事ができるからです。フコイダンは硫酸基(胃粘膜の粘着物質の主成分)を多く含んでいますが、ピロリ菌は硫酸基に住み着く性質があるため、硫酸基を含んだフコイダンにピロリ菌が付着し、ピロリ菌が胃腸を通り排泄されます。これらの事からピロリ菌を減少させる効果が期待できると言われています。

まとめ

もずくの代表的な料理と言えばもずく酢ですが、もずくも、酢もどちらも健康効果が高いと言われています。もずくにはフコイダンという成分が含まれており、フコイダンは胃粘膜の粘着物質の主成分である硫酸基を多く含んでいるため、硫酸基に付着する特徴のあるピロリ菌がフコイダンの硫酸基に付着すると、胃腸を通って排泄されると考えられています。そのため、ピロリ菌を減少させる働きが期待されています。
また酢にも様々な健康効果が期待できるため、もずく酢はピロリ菌の減少だけではなく、様々な健康効果が期待できるという事になります。

ピロリ菌が心配な人は梅干しを食べよう!

0915

昔から梅干しは体に良いと言われ、日本人の食生活にはなじみ深い梅干しですが、ピロリ菌の感染が心配な人には梅干しがおすすめというのは本当なのでしょうか。梅干しでピロリ菌感染は防げるのでしょうか。ピロリ菌と梅干しの関係についてまとめます。

梅干しはなぜ体に良いとされているのか?

人間の体は体液が酸性に傾くと、肩こりや疲れ、イライラや肌荒れ、便秘など不快な症状が起こると言われています。それは本来人間の体は弱アルカリ性だからです。しかし、食生活の欧米化などで現代の日本人の体は酸性に傾きやすくなっています。そのため、酸性に傾いた体液を弱アルカリ性に戻すにはアルカリ性食品を摂取する必要があり、その代表のひとつが梅干しです。梅干しの酸っぱさの正体はクエン酸で、体内でクエン酸が不足するとエネルギーを作るクエン酸サイクルが活発に働かなくなり、乳酸の他、体脂肪の原因となる脂肪酸が増えてしまうとも言われています。

ピロリ菌感染と梅干しの関係

ピロリ菌は細長い体と長い鞭毛がある細菌で、自分で運動することによって人間の胃に感染するという特徴があります。つまりピロリ菌の運動能力を低下させる事によってピロリ菌の感染を予防できると言われています。梅干しにはピロリ菌の運動能力を低下させる効果があると言われているため、ピロリ菌感染の予防につながります。また梅肉エキスにはピロリ菌以外の菌に対しても、菌の増殖を抑えられる事が明らかになっています

まとめ

昔から梅干しは体に良いと言われ、またおにぎりの定番の具材のひとつでもあります。梅干しには抗菌作用があるため、おにぎりなどで菌の増殖を抑える事ができることは昔からの日本人の知恵です。最近の研究では、梅干しにはピロリ菌の運動能力を低下させる効果があると言われており、運動能力が低下しているピロリ菌は感染しにくいため、梅干しを摂取する事で、ピロリ菌の感染予防になると言われています。

ピロリ菌とブロッコリーの意外な関係

0813

緑の野菜の代表のひとつとも言える馴染み深い野菜のブロッコリーですが、ピロリ菌と意外な関係があると言われています。いったいどんな関係があるのでしょうか。ピロリ菌とブロッコリーの関係についてまとめます。

ブロッコリーにはどんな栄養があるの?

ブロッコリーには風邪の予防や美肌とも深い関係のあるビタミンCが多く含まれており、レモンの約2倍の含有量だと言われています。ブロッコリーはビタミンCの他にβカロテンも多く含む緑黄色野菜のひとつです。その他にもカリウムや鉄分、カルシウム、マグネシウムや亜鉛などのミネラルも豊富です。

ブロッコリーは体に良いのか?

栄養豊富なブロッコリーは、抗酸化作用にも優れているためシミやそばかすの予防にも効果的です。また、βカロテンが豊富であるため、免疫力向上の働きも期待できます。その他にも葉酸やカリウムが多く含まれているため動脈硬化の予防や、むくみ予防など、血圧を正常に保つ効果も期待できます。これらの事からブロッコリーは健康効果が多く期待できる身近な食材のひとつだと言えます。

ピロリ菌とブロッコリーの関係は

ブロッコリーにはがんを抑制すると言われているスルフォラファンが多く含まれていますが、ブロッコリーに含まれるグルコラファニンと呼ばれる化学物質が生のブロッコリーを砕いたり噛んだりした時にミロシナーゼという物質と結びつきスルフォラファンとなります。スルフォラファンは新芽(スプラウト)に多く含まれており、普通のブロッコリーよりもブロッコリースプラウトにはスルフォラファンが100倍以上含まれていると言われていますスルフォラファンにはピロリ菌を死滅させる作用がある事がわかっています

まとめ

栄養豊富なブロッコリーは多くの健康効果が期待できる身近な食材ですが、ブロッコリーに含まれるスルフォラファンがピロリ菌を死滅させる働きがあるという報告があります。スルフォラファンはピロリ菌だけではなく、がんを抑制するとも言われています。

【コーヒー好きに朗報!】ピロリ菌除菌効果を検証!

0629

毎朝の1杯のコーヒーはかかせない! 食後の1杯は必ず! というコーヒー好きの方は多くいると思いますが、コーヒーにピロリ菌除菌効果があるなら、毎日の習慣でピロリ菌を除菌できる事になります。コーヒーにピロリ菌の除菌効果はあるのでしょうか? ピロリ菌とコーヒーの関係についてまとめます。

コーヒーはどれぐらい飲むと体に良い?

コーヒーは体に良いのか悪いのか…… コーヒーと健康の関係については諸説ありますが、コーヒーを1日3~4杯飲む人は、ほとんどコーヒーを飲まない人と比べ心臓病や脳梗塞などの病気で死亡する危険性が4割減という研究結果が公表されていますが、コーヒーに含まれるカフェインは摂取しすぎると体に悪いという説もあります。それはカフェインの影響力は個人の健康状態によって変わるため、1日何杯飲むのがおすすめとは言い切れないというのが答えです。またコーヒーが体に良かったとしても、もともとコーヒーが苦手な方が毎日何杯ものコーヒーを飲むのは抵抗があるでしょう。1日何杯飲んでいるかという事よりも神経が過敏になっていたり、イライラや不眠症、胃痛や胸やけなどを感じるという方は、今の摂取量を減らしてみても良いかもしれません。しかしこれらの症状がコーヒーによるものとも言いきれないため、気になる症状がある方は医師への相談をおすすめします。

ピロリ菌とコーヒーの関係

コーヒーには抗菌作用があると言われており、ピロリ菌に対する抗菌作用に着目した研究が報告があります。コーヒーの濃度が上がるほど抗菌作用は強くなるという結果が報告されており、コーヒーは単なる嗜好品としてだけではなく、細菌によって引き起こされる病気を予防する飲み物としても注目されていると言われています。

まとめ

コーヒーには抗菌作用があると言われており、ピロリ菌に対する作用も報告されています。しかし、コーヒーが体に良いのか悪いのかには諸説あり、個人の健康状態によってもコーヒーに含まれるカフェインの影響力は変わるため、1日に何杯飲めば健康に良いとは言いきれません。しかしコーヒーの濃度が上がるほど抗菌作用は強くなるという研究結果もあるため、今後、単なる嗜好品ではなく細菌によって引き起こされる病気を予防する飲み物としての研究もすすめられるでしょう。

【検証】納豆菌にピロリ菌除菌効果はあるの??

0723

独特のにおいとネバネバが苦手だという方も多い納豆ですが、健康につながる食品の代表とも言える納豆は何が体に良いのでしょうか。また納豆菌にピロリ菌除菌の効果があるというのは本当なのでしょうか。ピロリ菌と納豆菌の関係についてまとめます。

納豆菌って何?

納豆菌とは、日本古来の糸引き納豆やネパールのキネマなど、無縁発酵大豆食品を作り出す菌で、腸内常在菌ではなく枯草菌の一種で自然界で菌だと言われています。納豆菌の働きは乳酸菌などの有用菌の増殖や腸内有害菌の抑制、ビタミンB群の合成、タンパク分解酵素とデンプン分解酵素の産生の他、腸内細菌のバランスを整える働きがあると言われています。抗菌作用が高く、抗ガン作用や免疫機能増強の報告もあります。

ピロリ菌と納豆

納豆食品の成分にはビタミンEをはじめ、数種類のビタミン類があり、これらは潰瘍などの進行を押さえる働きがあると言われています。また亜鉛には傷を緩和する働きや細胞膜の不飽和脂肪酸の酸化を防ぐと言われているサポニンなど様々な有効成分が含まれています。また納豆菌が作り出すナットウキナーゼには胃がんや十二指腸潰瘍の原因とされているピロリ菌を抗菌する働きがあるとも言われています。これらの事から納豆食品を積極的に食べる事で様々な健康効果が期待でき、ピロリ菌の除菌効果も期待できるという事になります。

まとめ

納豆菌とは稲藁などに住む細菌の一種で、日本古来の糸引き納豆などを作り出す菌です。納豆菌が作り出すナットウキナーゼには胃がんや十二指腸潰瘍の原因とされているピロリ菌を抗菌する働きがあると言われており、ピロリ菌の除菌効果が期待できます。また納豆食品には潰瘍などの進行を抑える働きがあると言われているビタミン群をはじめ、傷を緩和する亜鉛、不飽和脂肪酸の酸化を防ぐサポニンなど様々な有効成分が含まれています。

緑茶カテキンがピロリ菌抑制に効果を発揮!?

green-tea緑茶のカテキンの抗菌作用については知られていますが、胃がんの原因となってしまうピロリ菌は緑茶を飲めば抑制されるのでしょうか? また緑茶以外のお茶にはピロリ菌抑制効果はあるのでしょうか。ピロリ菌と緑茶の関係についてまとめます。

緑茶カテキンって何?

茶カテキンとは、茶葉に含まれるポリフェノールの一種です。茶カテキンは、お茶独特の苦渋味を与える他、抗酸化作用、抗菌作用、整腸作用、消臭作用など様々な効能が知られています。茶カテキンは緑茶に最も多く、次いでウーロン茶に多く含まれています。また緑茶の中では煎茶に多いのが特徴と言われています。

ピロリ菌と緑茶の関係

緑茶に含まれる茶カテキンには抗菌作用があるため、ピロリ菌に対する効果の研究がすすめられています。ピロリ菌陽性のボランティアに、カテキン入りカプセル(濃いめのお茶1肺分のカテキン)投与する研究結果では、17%の方にピロリ菌の殺菌効果が認められたという報告があります。また食品会社と国立がんセンターの共同研究でも緑茶が胃潰瘍の予防や再発防止に役立つという研究結果を発表しています。その他にもラットを使ったピロリ菌の除菌率への研究など、ピロリ菌と緑茶の関係に関する研究結果が報告されており、緑茶を日常的に飲む事で薬剤のみの服用よりも、カテキンを併用する方が除菌効果が高くなるとも言われています。

まとめ

お茶に含まれる茶カテキンとは抗酸化作用や抗菌作用、整腸作用、消臭作用など様々な効能が知られている、緑茶に多く含まれるポリフェノールの一種です。茶カテキンとピロリ菌の関係についての研究結果では、薬剤のみの服用よりも、カテキンを併用した除菌治療は除菌効果が高くなるなどの報告も多くあり、胃潰瘍の予防や再発防止に役立つとも言われています。同じ効果はヨーグルトなどにも期待されていますが、乳製品が苦手な方などには緑茶とピロリ菌に関する研究結果は朗報とも言えるでしょう。

ホント?アロマでピロリ菌を除菌できるという話。

0801

最近では男性にもアロマが好きという方が増えていますが、アロマでピロリ菌を除菌できるというのは本当なのでしょうか? 香りだけでピロリ菌が除菌できるのでしょうか? ピロリ菌除除菌とアロマの関係についてまとめます。

アロマって何?

アロマとは自然の植物や果実などが持つ成分の香りによって、心と体をケアするというヨーロッパ発症の自然療法の事です。Aroma=芳香、Therapy=療法を合わせた造語でアロマテラピー(セラピー)とも言います。アロマテラピーは少しずつ日本でも代替の医療としての認識が高まっていますが、薬事法としては雑貨扱いであるというのも現実です。最近では香りだけではなく、抗菌作用があるとされている精油を内服する方も増えてきています

ピロリ菌除除菌とアロマの関係

アロマオイルの中には、抗菌作用が高いとされているものも多くあります。それらのオイル(精油)を内服する事でピロリ菌の除菌ができたという方もいますが、あくまでも医療現場からの報告ではなく個人が行った民間療法のひとつです。薬事法としてはアロマオイルは雑貨であるため、ピロリ菌に効果があるのでおすすめとは申し上げられませんが、茶カテキンなどの自然の成分がピロリ菌除菌に効果的だという研究報告もあるため、アロマオイルに全く効果がないとも言いきれません。しかしアロマオイルの中にも刺激が強いものもあるため、個人の責任で内服をする場合はアロマオイルについての知識がある方からのアドバイスなどを参考にし、身体に負担がかからないようにしなくてはなりません。

どんな種類のアロマオイルが効果があるのか

アロマオイルは薬事法としては雑貨扱いであるため、ピロリ菌に効果があるとは言い切れませんが、民間療法としてピロリ菌に効果的だったという体験談から、どの種類のアロマオイルがおすすめかを紹介すると、ペパーミントやバジル、ダイジェストゼン、オレガノなどがあげられます。

まとめ

アロマオイルの内服でピロリ菌を除菌できるとは断言できませんが、抗菌作用があるオイル(精油)などもあるため、内服する事でピロリ菌を除菌できたという体験談があるのも事実です。しかし、薬事法上では雑貨扱いであり、オイルの種類によっては刺激が強く逆に身体の負担となってしまうものもあるため、個人の責任で内服をする場合は十分に知識のある方からのアドバイスを参考にする事をおすすめします。

ピロリ菌の新治療!オイルで溶かす方法があった!

oil

胃がんの原因ともなるピロリ菌ですが、感染すると一般的な治療方法は抗生物質によるピロリ菌の除菌療法が行われます。しかし抗菌薬に耐性のあるピロリ菌が現れたため、除菌率が急速に下がっていると指摘する研究グループもいますが、ピロリ菌の新治療法はあるのでしょうか。ピロリ菌とピロリ菌の新治療法についてまとめます。

油でピロリ菌は溶けるのか

カリフォルニア大学サンディエゴ校の研究グループが、リポソームリノレン酸でピロリ菌の治療ができるかをマウスを用いて研究を行いました。その結果リポソームリノレン酸はピロリ菌を殺し、マウスの胃の中の細菌を減少させる効果を確認できたと報告しています。リポソームリノレン酸とは1ナノメートル未満の粒にリノレン酸を入れたもので、ピロリ菌を現出すると細菌の膜と融合し、粒子のリノレン酸がこぼれ出て膜を破壊し細菌を殺すというものです。これをマウスに食べさせ、粒子が胃の内壁に留まるのを観察し胃の中の細菌負荷と炎症マーカーを測定した結果、標準的な抗生物質の治療法よりも効果的であったと報告されています。またリポソームリノレン酸はマウスに害を及ぼさなかったとの報告もある事から、より効果的な粒子になるように研究がすすめられています。

リノレン酸とは

リノレン酸とは、ほとんどの乾性油中に存在する二重結合が3つある不飽和脂肪酸です。亜麻仁油やエゴマ油などに多く含まれており、動物体内では生合成とれない必須脂肪酸のひとつです。血流改善や動脈硬化の予防に効果的だと言われています。

まとめ

カリフォルニア大学サンディエゴ校の研究グループによると、粒子のリノレン酸はピロリ菌を検出すると細菌の膜と融合し、膜を破壊し細菌を殺す効果があると報告をしています。リノレン酸は不飽和脂肪酸のひとつで、亜麻仁油やエゴマ油などに多く含まれています。マウス実験の結果ではマウスに害を及ぼさなかった事から、新しい治療法となるように研究がすすめられています。

植物性胃腸薬、「百草丸」について

0909

お腹が痛い時、百草丸を飲んだ事があるという方も少なくないでしょう。植物性胃腸薬の百草丸はピロリ菌にも効果があるのでしょうか。ピロリ菌と百草丸の関係についてまとめます。

百草丸って何?

百草丸とは長野県製薬が製造するオウバクエキスに4種類の粉末生薬(コウボク末、ゲンノショウコ末、ビャクジュツ末、センブリ末)を組み合わせた植物性胃腸薬です。効果、効能は食欲不振や消化不良、胃弱、食べ過ぎ、飲みすぎ、胃のむかつき、二日酔いのむかつき、嘔吐などがあります。百草丸には長野県製薬の「御岳百草丸」の他に日野製薬株式会社の「御岳山日野百草丸」があり、オウバクエキスにビャクジュツ末、リュウタン末、センブリ末に整腸生薬に分類されるゲンノショウコ末から作られています。御岳百草丸と御岳山日野百草丸の百草丸の成分は一部違いがある他に、御岳百草丸は第二類医薬品、御岳山日野百草丸は第三類医薬品として扱われています。

百草丸はピロリ菌に効果はあるの?

百草丸に含まれているオウバクエキスの有効成分のベルベリンには抗菌作用があり、古くから赤痢などの感染症に用いられてきたためピロリ菌にも効果が期待できるのではないかと考えられています。百草丸にピロリ菌を除菌する効果があるかどうかの研究が星薬科大学応用微生物学教室と長野県製薬が共同で行われました。実験は長野県製薬の「御岳百草丸」の他に成分として含まれる4種類の生薬を使用し、それぞれを溶かした液体に浸したろ紙をピロリ菌の培地に置いて菌の増殖状況を確認するというものです。実験結果では、全ての培地で増殖を阻止したことを示すピロリ菌の空白部分ができたとの報告があります。しかし「ピロリ菌に効果がある」と断言できるまでの結果には至っておらず、今後も研究が進められていく事でしょう。

まとめ

百草丸とは植物性の胃腸薬で、胃のむかつきや飲みすぎ、食べ過ぎなど胃腸の不快な症状に効果があります。長野県製薬の御岳百草丸を使用した研究では、ピロリ菌への除菌効果は期待できるという研究結果が報告されていますが、「効果がある」と断言できるまでの結果には至っていない事から今後も研究が進められていく事でしょう。

【検証】胃薬でピロリ菌除菌は出来るのか?

0816

ピロリ菌の感染が確認された場合、除菌療法が行われますが市販の胃薬などでピロリ菌の除去はできるのでしょうか。ピロリ菌の除去と胃薬の関係についてまとめます。

市販の胃薬の種類

薬局で購入できるOTC医薬品を大きく分けると、胃酸過多タイプにはH2ブロッカーや胃粘膜修復約、制酸約、複合胃腸薬が選ばれ、胃の働きが弱っている場合には健胃薬と消化薬を選びます。H2ブロッカーは医療用でも用いられているファモチジンを主成分にしているガスター10やニザチジンなどがあります。これらは第一類医薬品であるため、薬剤師からの説明を必要としています。制酸剤とは胃酸と中和させる成分が入っている薬剤で、胃の血液の流れを良くし、胃粘膜を修復したり整える働きなどがあります。胃薬は種類によっては一部の薬と相互作用を起こすものもあるため、他の薬を服用している場合は薬剤師に伝える必要があります。胃薬と一口に言っても多くの種類があるため、症状にあった胃薬を選ばなくてはなりません。

ピロリ菌除去と胃薬

ピロリ菌の除菌療法には、胃酸を抑える胃薬を1種類と抗生物質2種類を使用します。多くの種類がある市販の胃薬ですが、ピロリ菌の感染が確認された場合にピロリ菌を除去できる市販の胃薬はありません。また除菌療法を行う場合、除菌療法の期間は市販の胃薬を中止するように医師からの指示があります。これは、余計な薬を服用していることで、除菌療法中の胃の中の環境が想定した状態と変わってしまう可能性があるためです。その他にも、副作用が起こった場合に、どの薬剤の副作用かの判断が難しく、治療の継続も難しくなる可能性があるためです。

まとめ

ピロリ菌の除菌療法に処方される薬剤には胃酸を抑えるためのものが処方されています。市販の胃薬にも胃酸を抑える薬がありますが、胃酸を抑えるだけでピロリ菌の除去はできません。除菌療法には胃酸を抑えるための薬剤の他、2種類の抗生物質が処方されます。また除菌療法中は、他の胃薬を中止するように指示があるのは、除菌治療中の胃の中の環境が想定した状態と変わってしまう可能性があるためです。ピロリ菌の除菌療法を行う場合は、医師の指示に従いましょう。

菌には菌を!プロバイオティクスという治療法

1018

一般的にピロリ菌への感染が確認されると、抗生物質による除菌療法が行われますが、プロバイオティクスという治療法をご存じでしょうか。このプロバイオティクスという治療法はピロリ菌除去に効果はあるのでしょうか。またどのような治療法なのでしょうか。プロバイオティクスという治療法についてまとめます。

プロバイオティクスとは

人間の腸内には薬100兆個も及ぶ様々な腸内細菌がいると言われていますが、それらの菌は種類ごとにまとまって生息しており、その様子を腸内フローラと呼んでいます。これは種類ごとにまとまって生息している姿がお花畑のように見える事からです。その腸内フローラのバランス良いか悪いかで健康を保てるかどうかが変わると言われています。この腸内環境を整えるために、菌を殺して体を守るアンチバイオティクスに対し、体に良い菌を増やす事で健康を維持しようとする方法がプロバイオティクスです。

ロイテリ菌とは

ロイテリ菌の正式名称はラクトパチルス・ロイテリ菌と言い、もともと人間の母乳にすんでいるに乳酸菌の事です。ロイテリ菌は赤ちゃんにとって安全な乳酸菌であると言われていますが、近年、食品添加物や生活と習慣などからロイテリ菌を持っていない母親が増えていると言われています。ロイテリ菌は体内の菌のバランスを良好にするサポート役とも言われ、免疫システムに働きかけるとも言われています。

ピロリ菌にロイテリ菌は有効?

ピロリ菌に感染した場合、3種類の薬剤による除菌療法が行われるのが一般的です。薬剤は胃酸の分泌を抑えるもの1種類と、2種類の抗生物質によって行われます。これを胃酸の分泌を抑える薬剤とロイテリ菌を組み合わせた治療の結果、60%にピロリ菌感染症状がなくなったという研究結果が報告されています

まとめ

菌を殺して体を守るアンチバイオティクスに対し、体に良い菌を増やす事で健康を維持するプロバイオティクスという方法があります。ピロリ菌の除菌治療には胃酸の分泌を抑える薬剤と抗生物質が使用されますが、抗生物質ではなくロイテリ菌を組み合わせて治療した結果60%にピロリ菌感染の症状がなくなったという研究結果があります。

ピロリ菌を除菌する薬は三種類ある!

medicine

ピロリ菌の除去を行う薬の種類は大きく分けて三種類あり、それぞれ作用と効果が異なります。
そのため、ピロリ菌の除菌を薬で行う際は、この3種類の薬を併用し除菌を行っていきます。

除菌のための三種類の薬はどんなモノがあるの?

ピロリ菌除去のための3種類の薬の効果は、

・胃酸の分泌を抑えて抗生物質の効果を高める

・様々な細菌の発育を抑える

・ピロリ菌に対しての抗菌作用を高める

となっています。

ぱっと見た感じ、どれも除菌効果を発揮しなさそうなものばかりですが、この「細菌の発育を抑える効果」と「ピロリ菌に対しての抗菌作用を高める効果」の2種類の薬が、相乗効果の除菌効果を発揮します。そして残りの1種類の薬が、他の2種類の抗菌力の効果を高めてくれるんです。

薬を飲むのは1週間!

この三種類の薬を飲むことは1回目の除菌療法です。1回目の除菌療法の薬はきっちり1日2回を1週間飲まなければいけません。
1回目の除菌療法の除菌成功率は約75%と言われています。成功率は高いですが失敗してしまう方もチラホラいるようです。そのため、薬の飲み忘れには十分に注意が必要です。
1週間の服用が終了すると、その後4週間以上経過してから、ピロリ菌の除菌が成功かどうかの検査を行います。この検査でピロリ菌がいなくなってれば除菌が成功という事になります。
もし失敗してしまっても2回目の除菌療法を行うことが出来ます。
2回目の除菌療法は1回目とは薬を変えて行いますが、成功率は約95%となっていて非常に高い成功率となっています。

まとめ

ピロリ菌の除菌の際に、服用する薬には3種類あります。この3種類の薬にはそれぞれ違う効能がありますが、一緒に服用することで相乗効果で除菌能力をより高めてくれます。1回目の除菌では成功率は75%ですが、1週間と決められる期間は薬の飲み忘れの無いようにして下さい。
また、2回目の除菌でも薬を服用しますが、1回目とは違う薬を変え、成功率も95%まで上がります。
ピロリ菌除菌の成功のコツは、薬を必ず飲むことだと言えます。自分なりの飲み忘れ防止策を考えることが大事ですね。
また、ピロリ菌に感染しないためにも注意が必要です。いつ、どのタイミングで感染してしまうか分かりません。そのため、普段からピロリ菌に対する対策も必要になってきます。
今、注目されているピロリ菌対策は『マヌカハニー』と呼ばれるハチミツの一種です。この『マヌカハニー』には強力な抗菌作用があるため、ピロリ菌予防に飲んでいる方が増えてきています。皆さんも自分にあったピロリ菌対策を行って下さい。

ピロリ菌除菌療法の副作用はあるの?

1024

ピロリ菌に感染していた場合、内服薬による除菌療法が行われます。除菌の成功率も気になるところですが、副作用が気になるという方も少なくありません。除菌療法の内服薬の副作用についてまとめます。

どんな副作用が出る?

ピロリ菌に感染していた場合、薬剤の内服による除菌療法が行われます。処方される薬剤は抗生物質が2種類と、胃酸の分泌を抑えるものです。これらの薬剤の副作用としては、下痢や味覚異常などが約3割程度の方に見られますが、数日で改善する一時的なものです。下痢の原因は抗菌作用で腸内細菌のバランスが乱れるため下痢の症状が起こります。またアレルギー反応がでて、発熱やじんましん、逆流性食道炎が起こる事もあると言われています。その他の副作用は血便や腹痛、微熱を伴う出血性腸炎が数百人に一人の割合で起こる事もあると言われています。ピロリ菌の除菌療法で副作用がひどい場合や、気になる事がある場合は積極的に医師に相談する事をおすすめします。

除菌は治療法のひとつです

ピロリ菌の除菌をしたからといって必ずしも胃の病気の心配がなくなるわけではなく、除菌療法は慢性胃炎や胃潰瘍に対する治療法のひとつだという事を忘れてはなりません。除菌療法は効果が高い治療だと言われていますが、薬剤だけで完全にピロリ菌を除菌しきれない方もいます。その場合はピロリ菌を減らす食品を一緒に摂取するなどで除菌率が上がる可能性もあるという説もあります。副作用がひどいからと、自分で勝手に薬の服用をやめたりすると症状が悪化してしまいます。必ず医師の指示に従って行いましょう。

まとめ

ピロリ菌の除菌療法には、2種類の抗生物質と胃酸の分泌を抑える薬剤を内服します。副作用の症状に個人差はありますが、一時的に下痢や味覚症状などが起こったり、ひどい場合は血便や腹痛、微熱を伴う出血性腸炎を起こしてしまう方も数百人に一人いるとも言われています。除菌療法中に副作用がひどい場合や気になる症状がある方は積極的に担当の医師に相談する事をおすすめします。

TOPに戻る

ピロリ菌に関する情報満載!